「2018ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ 虹の広場」参加報告

●広島
「2018ピースアクションinヒロシマ」が8月4日(土)~6日(月)に日本生協連と広島県生協連の共催で開催され、約1,200人が参加しました。被爆から73年を迎えた今年は「ヒロシマの心を次世代のあなたへ~知って、感じて、動き出そう~」をテーマに、若い世代への被爆体験の継承と、戦争も核兵器もない平和な世界の創造をめざし開催されました。「2018虹の広場」は8月5日に広島県立総合体育館グリーンアリーナで開催されました。医療福祉生協からは広島県内の広島中央保健生協、広島医療生協、福山医療生協と医療福祉生協連がブースを出展しました。それぞれ折鶴・灯篭作りや戦争に関する展示をおこない、平和をアピールしました。

ステージで御挨拶をされる広島市の松井一實市長


広島中央保健生協のブースでは平和を祈り、折鶴や灯篭を作りました


医療福祉生協連のブースは、多くの親子が粘土キャンドルを作りました

●長崎
8月7日(火)~8日(水)に「2018ピースアクションinナガサキ」が日本生協連と長崎県生協連の共催で開催されました。7日と8日の午前には分科会があり、平和公園を中心に戦災遺構を巡るフィールドワークや被爆者による被爆証言を聴く企画が行われました。
8日午前に行われた高校生以下の子どもたちによる「2018子ども平和会議inナガサキ」の企画では、戦争や核兵器を廃絶するため私たちに出来ることを考えました。「自己の立場を中心に考えるのではなく、相手を認め信頼を深めることが必要だ」「被爆者の証言を直にきける最後の世代であり、後世に語り継いでいかなくてはいけない」という意見でまとまりました。
8日午後には長崎市民会館で「2018虹のひろば」が開催され、約700人が参加しました。長崎市の田上富久市長から「市民社会には無限の力がある。個人の思いは小さくても、核兵器はいらない、後世に戦争や核兵器は残してはならないという被爆者の強い願いを伝えていこう」と御挨拶がありました。

フィールドワークにて、ガイドの方による爆心地の状況説明(平和公園)


御挨拶をされる長崎市の田上富久市長


「子ども平和会議inナガサキ」で採択されたアピール文を読み上げる議長団